翻訳初contribute どうも。ブログを放置している人です。今日は珍しく更新します。 初めてドキュメントの翻訳なるものに挑戦してみたので、その感想を書きます。 翻訳したのは以下の記事です。 ja.react.dev Next.js等のサーバーサイドレンダリングを行う環…
久しぶりのブログ更新です。 今週の日曜(2022/10/09)はIPAの秋期試験の日で、データベーススペシャリスト試験(DB試験)を受けてきました。 受けた経緯とDB試験の反省と収穫を書こうと思います。 受験した理由 2021/04の春期試験で、応用情報を取得しまし…
資格って役に立つの?っていう疑問に対して僕なりに回答してみました。
はじめに 実務未経験からエンジニアとしてオープンロジに入社してはや半年。振り返りの一つとしてこの記事を書いてみました。 エンジニアとしての転職が決まり、それまで使ったことのないLaravelを書くことになったので、有給消化期間をほぼほぼ勉強に当てま…
時が経つのは早いですね… 昨年11月半ばに転職して今日でちょうど4ヶ月になりました。めちゃはやい。 そしてブログの更新が1ヶ月近く滞っていました。(その間に独自ドメインにしてみました✌) でもQiitaは1本書きました← qiita.com 入社してから知ったMerge…
SOFT SKILLS いいと言われている本を読んで紹介するシリーズです。 今回は『SOFT SKILLS - ソフトウェア開発者の人生マニュアル』を読んだので紹介。 本の概要 タイトルに「ソフトフェア開発者の」と入っていますが、中身はエンジニアに特化した内容ではあり…
概要 React+Reduxの学習で、Reactチュートリアルの三目並べにReduxを使って書き直してみました。 このシリーズではチュートリアル形式で書き方を解説していきます。 今回はその第1弾として、connect APIを使い、JavaScriptで書いてみます。 参考文献 この記…
この記事は、2021/12/30にnoteに投稿した記事の転載です。noteからはてなブログへ移行を行っています。 久しぶりの投稿は転職エントリです。 2021年現在社会人2年目ですが、11月に転職し株式会社オープンロジで働いています。 自己紹介 オープンロジのWebエ…
タイムトラベル機能の追加|Stateのリフトアップ、再び squaresを配列historyに保存しておき、あとで参照できるようにしていきます。 これまで、stateはBoardコンポーネントに実装していましたが、これをGameコンポーネントに移し、Boardにはpropsを渡すこと…
手番の処理 ここからBoardコンポーネントを編集して手番ごとにXとOを入れ替えてプロットされるようにします。 編集後のBoardコンポーネントは以下のようになります。 const Board: VFC = () => { const [squares, setSquares] = useState<FillSquare[]>(Array(9).fill(null</fillsquare[]>…
前回の続きです。 いよいよ三目並べづくりに入ります。 インタラクティブなコードをつくる 盤面のマスをクリックするとXが現れるようにします。 はじめにSquareコンポーネントにstateを持たせます。 公式チュートリアルではこのように実装されています。 cla…
前回からの続きです。 データを Props 経由で渡す マスに数字がプロットされた次のようなアウトプットを想定します。 公式チュートリアルでは、 class Board extends React.Component { renderSquare(i) { return <Square value={i} />; // 追加 } } // ︙ class Square extends </square>…
概要 前回記事で書いた「りあクト!」を読んで学んだことですが、現在のReactでは関数コンポーネントが主流になっており、公式チュートリアルでメインに扱われているクラスコンポーネントはあまり用いられないようです。 また、実践的な開発では、JavaScript…
Reactの勉強によいと評判の「りあクト!」シリーズを購入してみました。 booth.pm booth.pm booth.pm 昨年改定され、全3巻になったらしい。ボリュームはかなりあります。 2巻の基礎編まで読み終わりました。ここまで読んだ感想を簡単に。 とにかくわかりやす…